iPhoneお役立ち情報
バッテリー修理について
スマホ・iPhoneのバッテリー状態の確認方法
[2020.01.03] スマホスピタル奈良
カテゴリー:バッテリー修理について
現在のスマホ・iPhone、タブレット、携帯ゲーム機など基本的に使用されているバッテリーは
「リチウムイオンバッテリー」です。
正確には「リチウムイオン2次バッテリー」と「リチウムイオンポリマー2次バッテリー」がほとんどになります。
簡単に言うと乾電池の様に使い切りではなく 充電と使用とを繰り返すことが出来るバッテリーなので「2次バッテリー」と
呼ばれています。
難しい事はここまでで・・・(*’▽’)
まだ記憶に新しいと思うのですが、とあるメーカーのスマホバッテリーが膨張して発火してしまったり
電動自転車のバッテリーパックが燃損してしまったりと使い方を間違えたり、一つ間違えると爆弾とも
なるバッテリーですが、現在リチウムイオンバッテリーよりもエネルギー密度を持つ「リチウム硫黄バッテリー」
などの次世代バッテリーの開発が行われておりますが、まだまだ実用レベルには達していない様子です・・・
ですのでまだしばらくは「リチウムイオンバッテリー」とうまく付き合っていく必要がありますよね(*_*;
スマホのバッテリーで気を付けないといけない事!
スマホやiPhoneを連続使用していると「ちょっと本体があったかい」と感じる事はありませんか??
実はそれがバッテリーや本体の放つSOSのサインなのです。
体温よりも温かく感じるという事は・・・内部の温度が40℃を超えています。
もしかするとそれ以上の温度になっている場合も・・・
そしてスマホ・iPhone操作に夢中になるあまり電池がゴリゴリと減っている事に
気付くと人は温度に関係なく充電をしながら操作を続けようとします。
スマホ・iPhoneの本体からすると電源が供給されながら、操作が続けられているので
どんどん負荷がたかくなってしまい更に温度が上昇していきます。
この様な使い方をされているとゆくゆくはバッテリー膨張であったり
内部の基板が熱くなりすぎて傷んでしまう可能性が高くなります。
バッテリー膨張であれば電池の交換で済むんじゃないの!?と思われるかもしれませんが・・・
例えばここまで膨らんだバッテリーだと画面側も損傷を受けてしまっていたり
液晶やタッチセンサー部分が曲がってしまったりすると画面の交換が必要になる場合も・・・
ノートパソコンをお持ちの方で長時間ひざの上なので操作していたり、机の上でも
時にうねり声を上げてファンが回ったりする事があるかと思います。
そういった際には電源を落として本体を冷やす(放置で自然に温度が下がるのを待つのがおススメ)事が
求められます。
あまりにも温度が高くなりすぎると電源が落ちてしまったりというのは基本的にはパソコンやスマートフォン
ゲーム機には標準搭載の機能となります。
それほど「温度」には気を配ってあげないと上の写真の様に無残な姿になる事も・・・
まずはチェック方法ですが、iPhoneは分かりやすいです!
※iPhone6以降のiOS11.3以上が最低条件
設定>>バッテリー>>バッテリーの状態>>最大容量 が何%になっているのかを
ご確認ください。
80%を切っている状態や、それ以上でも「ピークパフォーマンス性能が発動していたり
「著しく劣化している」とアナウンス表示がされていると劣化しているので交換を
おススメ致します。
「バッテリー交換修理」←詳しくはこちらをごらんください。
アンドロイド端末はそれぞれがメーカーでカスタマイズされていますが
基本的には設定>>端末情報>>機器の状態>>電池性能表示
で80%以上と表示されていると良好であると判断できます。
機種とOSのバージョンによっては確認ができない機種もございます、ですがおおよそリチウムイオンバッテリーの
交換時期は1年半から2年程で1回は来るとお考えいただいて問題ありません。
ほとんどのバッテリーはその位の期間で満充電の回数が500回前後に達してしまい80%を切る様に
設計されております。
つまりはそれがリチウムイオンバッテリーに寿命ですね(*_*;
寿命を迎える前には「勝手に電源が切れてしまう」「電池の%表示がおかしい」「充電を挿すと一気に%が回復する」
「待機状態なのに%がみるみる減っていく」などの兆候が見られます。
怪しい・・・と感じたらまずはお近くのスマホスピタルにご相談ください(^^♪
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル奈良の詳細・アクセス
〒630-8241
奈良県奈良市高天町38−5佐川ビル1階南側
営業時間 11時00~15時00<間は休憩時間です>16時00~20時00(定休日なし)
電話番号 0742-27-0402
E-mail info@iphonerepair-nara.com
オンライン予約 スマホスピタル奈良 WEB予約 >>